トップページ >
クエストヒント
クエストについて ◆
ストーリーが進み、入れる洞が増えるほど句と行く場所のパターンが増え
洞の中を歩き回らなくてはならなくなる。
また後半ほど第三句の達成条件も難解な物が増えていくので
効率よく依頼人の信用を上げたいなら、1話~2話辺りで一気に稼いだ方が楽。
特に北米のハッカーは退治オンリーなので後半に回すとかなり面倒くさい。
逆に料亭のおかみなど、達成条件にアイテムの納品が出てくる依頼人は
店売りの物でも済ます事ができるので後でもいい。
稀に縄跳びや手編みのセーターなど、後半にならないと
手に入らない武器・防具が出てくる事もあるので横取りしてしまってもいい。
(ただし札強化しないと使い物にならない為、あえて先に手に入れる意味が無い事もあるが)
早期に信頼度を20まで上げてしまうと部屋固定の特別依頼になってしまい、
まだその部屋に入れない場合、一時的に依頼人が消えることがある。
ストーリーを進めて部屋に入れるようになると復活するので、慌てなくてもいい。
場所(第1句) ◆
時期 | ヒント | エリア | 場所 |
第1話 | 二対の石碑 | 秋の洞・第一階層 | 狩猟の間 |
貝の眠る地 | 貝塚の間 |
遺跡の堅穴 | 遺跡の間 |
第2話 | 稲茂る水辺 | 秋の洞・第二階層 | 豊土の間 |
引き水の地 | 引水の間 |
高床の集落 | 収穫の間 |
四方国の戦場 | 大乱の間 |
第3話 | 雨呼の祭壇 | 秋の洞・第三階層 | 祈雨の間 |
占術の間 | ト占の間 |
新羅の地 | 新羅の間 |
五重塔の箱庭 | 春の洞・第一階層 | 飛鳥の間 |
大滝の湖畔 | 不破の間 |
第4話 | 遣唐の港 | 春の洞・第二階層 | 律の間 |
長屋王の邸宅 | 長屋王の間 |
第5話 | 俳壇の間 | 春の洞・第三階層 | 排斥の間 |
焼けた朱門 | 応天の間 |
一本桜の渡り道 | 阿久利川の間 |
第6話 | 出羽の迷路 | 春の洞・第四階層 | 出羽国の間 |
四つ川飛びの谷 | 以仁王の間 |
黒き川の岸辺 | 墨俣川の間 |
雪深き滝の間 | 冬の洞・第一階層 | 判官の間 |
祠建つ浅瀬 | 東洞の間 |
八艘飛びの地 | 壇ノ浦の間 |
五条の大橋 | 大橋の間 |
第7話 | 深き洞の湖岸 | 冬の洞・第ニ階層 | 敗将の間 |
急流の難所 | 手取川の間 |
第8話 | 城前の大広間 | 冬の洞・第三階層 | 比興の間 |
大梵鐘の間 | 夏の洞・第一階層 | 梵鐘の間 |
殉教の断崖 | 神徒の間 |
鬼火の鍛冶場 | 叛骨の間 |
対象(第2句) ◆
ヒント | 対応花札 |
光まといし札 | 光札 |
種札を揃えしは | 種札(柳に燕、藤に杜鵑など) |
赤き花咲く札 | 桜・梅・牡丹・萩 |
青き花咲く札 | 菖蒲・藤・桐 |
天に星映る札 | 藤に時鳥 |
鳥がさえずる札 | 柳に燕 |
短冊舞し札 | 冊札 |
詩を読み合う札 | 赤短 |
春とささやく札 | 春属性の札 |
秋と実りし札 | 秋属性の札 |
等しき花の札 | 同じ花の札 |
行為(第3句) ◆
依頼種類 | ヒント | 行為 |
儀式 | 頭を垂れん | 射撃武器を下に向ける |
天を仰がん | 射撃武器を上に向ける |
豆を九つ撒かん | 射撃武器を九回撃つ |
矢を立てん | 弓矢系武器を撃つ (弩も弓矢系に入る) |
北辰を見いださん | 北を向く |
日出ずる拝まん | 東を向く |
南風を被らん | 南を向く |
日沈むを拝まん | 東から西に方向転換する |
陽の順を巡らん | その場で時計回りに一周 |
鞘に納めん | 武器を納める |
武具を構えん | 武器を構える |
御神水を飲まん | アイテム「水」を使用する |
駄菓子を食らわん | アイテム「ヨーグル」「うまい棒」等を使用する |
開眼せん | 秘法眼を使う |
飛び立たん | 対象場所からジャンプする |
駆け入らん | 対象場所へダッシュする |
退治 | 助太刀に倒されん | 仲間スキルで撃破 |
花飾りて討たれん | 武器を札強化して撃破 |
夏気に燃え尽きん | 武器に夏の花札を付けて撃破 |
冬気に消え往かん | 武器に冬の花札を付けて撃破 |
影より葬られん | 敵の背後から撃破 |
泣き所を点かれん | 弱点を撃って撃破 *仲間スキル可 |
凶刃に倒れん | 剣系武器で撃破 |
凶弾に倒れん | 射撃武器で撃破 |
花に散らん | 花札を配置してその効果で撃破 |
木器に倒れん | 木刀などで撃破 |
鉄器に倒れん | 宇宙神の輪などで撃破 |
魂を抜かれん | カメラで撃破 |
打線が火を噴かん | バットで撃破 |
秘眼に魅入られん | 秘法眼を使用しながら撃破 |
一撃にひれ伏さん | 即死(花札:桐に製造印使用で達成可)で撃破 |
矢に射抜かれん | 弓矢系武器で撃破 |
陣形 | マップを北から見て、色つきのマーク通りに札を置く |
特別依頼 ◆
・信頼が20になると発生
・目的の洞に入れる時期になると依頼が出てくる
・内容は固定、特定の札がまだ手に入らない時期にも発生するので注意
・すべての特別依頼を達成すると一部依頼人が復活する
- 料亭のおかみ
五重塔の箱庭にて
「籠の中の鳥」に
まつわる札を
「夜明け」の方向に
向かって配置し
「後ろの正面…」を向け
・場所は春の洞:第一層『飛鳥の間』
・「籠の中の鳥」にまつわる札は、鳥に関係があれば何でも良い。
・部屋の東側の声のする辺りで、東の扉の前に札を設置し十字キーの↓で振り返る
料亭のおかみ | 本当に有難うございました。…それにしても、こんなにお若い人だったなんて。 | 愛 |
- 陸奥の刀鍛冶
占術の間にて
罠の上に己を乗せ
そこで百回刀を振るべし
・場所は秋の洞:第三層『卜占いの間』
・罠系の札を置いて、その中で100回素振り
陸奥の刀鍛冶 | 俺は…俺はなんて事をしでかしてしまったんだ…。 | 愛 怒 |
- 北米のハッカー
四方国の戦場にて
秘密の漏れる泉開かん
秘密の声を聞く者
その泉を破壊せよ
・場所は秋の洞:第二層『大乱の間』
・敵を全滅させた後、大岩を紅葉の屑・壱で全て破壊する
北米のハッカー | つまり!ユーは腐れた世界を救ったメシア様なのさ!ドゥーユーアンダスタン!? | 燃 |
- 恐山のイタコ
遣唐の港にて
開眼せし者
死者の声を聞くものなり
・場所は春の洞:第二層『律の間』
・南東の陸地で秘法眼を使うと見える相手に話しかける
- 憑物筋の少年
焼けた朱門にて
開眼せし者
右回りに四隅を廻る時
この世ならざる者の
声を聞くものなり
契約の品を手に入れるか
さもなくば…
・場所は春の洞:第三層『応天門の間』
・秘法眼を使うと北西の隅の地面が光って見える
・秘法眼を使ったまま光っている場所から部屋を右回りに一周する
- しがない愛猫家
出羽の迷路にて
飛び跳ねる者
遊び好きの猫に 飛び掛られん
罠にかかりし猫
元の姿に戻らん
・場所は春の洞:第四層『出羽国の間』
・中央広めの場所でジャンプを繰り返すと猫型の隠人が出現する
・隠人を萩の屑札などでプレイヤー側に吹き飛ばして接触する
- 褐色の肌の王族
八艘飛びの地にて
開眼せし者
魂を写し取らん
前世の因縁を写し
現世での姿を明らかにせよ
・場所は冬の洞:第一層『壇ノ浦の間』
・『カメラ』を装備
・南西の隅の陸地で秘法眼を使い見えたものを『カメラ』で撃つ
- 謎のカレー仙人
経典を抱える者
明かりの灯る洋館に
足踏み入れよ
辛き供物を捧げし時
求める知識は手に入る
・場所は夏の洞:第三層『脱亜の間』
・『経典』を所持
・下段に謎の井戸が出現しているので、カレーライスを使う
・カレーラーメンでもOKでした
- インディアンの酋長
深き洞の湖岸にて
開眼せし者
槍を掲げて
戦いに備えつつ
陽の順を逆に巡れ
・場所は冬の洞:第二層『敗将の間』
・秘法眼を使うと南東の隅の地面が光って見える
・秘法眼を使ったまま槍系の武器を構え、光っている場所で反時計回りに回る
- 帝都防衛軍
見えざる奈落にて
開眼せし者
霊のみが歩く道を知る
霊道を辿り
現れた敵を倒せ
・場所は夏の洞:第二層『死闘の間』
・秘法眼を使うと光るポイントが見えるので、そのポイントを踏んでいく
・すべて踏むと元型遠呂智零號(HP24800、弱点頭部)が出現するので倒す
ダウンロード ◆
- 気怠げな女教師
貝の眠る地
種札を揃えしは
点を打たん
- 顔に傷のある男
遺跡の竪穴
梯子の下より
武具を構えん
澁川 | なかなか良い上官を持ったようだな、主人公。 | 燃 喜 愛 |
トップページ >
クエストヒント